- 未分類
セラピスト研修
私は常にアンテナを張り、これだ!と思ったらすぐに行動を起こすタイプですので
どんどん新たな知識や技術を全国に脚を運び学んでいますが
そんな私に対し
「尊敬します!」「腕組みをして怠慢にならず学び続ける姿が心強い」「聞いてもすぐに答えてくれる」「効果がすごい!」と皆がいってくれます
最初は私が学び続けることで皆が混乱するかと思いきや・・・
「興味あります!」「勉強したい!」「受けてみたい!」と身を乗り出して
学ぶ姿勢のセラピストや生徒達。そしてクライアントさん達からも「毎回来るのが楽しい!!」といってくださいます
本当に私に似てるわ~~笑 みな脳が元気な証拠ね♪
また、昨日のセラピスト研修は促実践できる内容でかなり面白かったようです
昨日は「問診」「視診」「触診」「生活指導」のトレーニングを行いました
姿勢評価を行ったのですが、みなが意見を出し合いました
私はじっと見ていましたが、さすがのセラピスト達
すらすらと言葉が出てきます。みな成長したな~
動的評価、静的評価、アクティブ、パッシブ、ホープ、ニード
神経、骨、筋、脳、
ポイントポイントをしっかり捉えています
すらすらと評価を行うセラピスト達
脳疲労快復士のレベルは高いですね!ちなみにみなさんド素人ですが・・・
ところで質問ですが、ビフォーアフターの可動域の変化は何を意味するのかわかりますか?
実は脳に変化が起きたのかどうかは必ず可動域に現れてきます
また、肩が痛いとき肩にアプローチするのは非常にナンセンス!危険過ぎます
腰が痛いときに腰にアプローチするのも非常にナンセンス・・素人です
余談ですが、肩関節を内旋させて引っ張ると脱臼します・・
肩甲骨剥がし?????
肩甲骨剥がしなどあり得ない話しです
股関節が痛いから股関節にアプローチ???
もう話になりません
しかし世の中はこのような加療が未だに行われている事実!!
私もセラピストとして堂々と自信を持って発言し堂々と取り組めるようになったのは
ここ数年前の話し
世の中の常識はあっという間に覆ります
セラピストとして守りたいものは何でしょう?
プライド?お金?知識?技術?小さな権威?
どこにベクトルが向いていますか?守りたいものはなんですか?
私は常にクライアントに向いている
これを教えてくれた兼子先生や宮崎先生には感謝しかないです
5期生の2クラス目も先日スタートしました
全国各地に続々と広がっています
今年の夏は新たに大きく拡大して参ります
挑戦の年!
太田はやってみせます!!